Since 2012/12/31
プレスタイムス – ページ 80 – 企業・サービス・プレスリリースを紹介
お知らせ:株式会社ザッパラス様運営のSuzieさんとパートナーになりました。
お知らせ:ターゲッティング株式会社様運営のIt Mamaさんとパートナーになりました。

別荘選びのいろいろ・ポイント制のタイムシェアもあり?

別荘選びのおすすめ様のご紹介です。



あなたは別荘に憧れたことはありませんか?
「避暑地で優雅に過ごす」
「田舎で野菜作りに励む」
「静かな場所で趣味に打ち込む」
「大自然の中でアウトドアを楽しむ」
「温泉付きの別荘でリラックスして過ごす」
「友達を呼んでパーティーをする」
いろんな憧れがあると思います。

とはいっても
「別荘となると敷居が高いなあ・・・」
「別荘を買う資金だって・・・」
とい尻込みをしてしまう人も多いと思います。



ここで最近話題になっているのがポイント制のタイムシェア別荘。会員になりポイントを購入することでそのポイントの分だけ別荘ライフを楽しめるというものです。
なんといっても別荘を買ったり建てたりすることとくらべて大幅に初期費用が安くなるのが魅力!手軽に別荘気分が味わえるのは大きなメリットですが他にはどんなメリットデメリットがあるのでしょうか。
6つの観点から自前の別荘とポイント制タイムシェア別荘について考えてみたいと思います。

1・予算の問題~予算面では断然ポイント制別荘~

さきほども触れましたが別荘を建てるとなると土地代・建設費・建設会社との打ち合わせなど予算と時間が非常にかかってしまいます。
あれやこれや悩みながら別荘のプランを組み立てていくのが魅力のひとつともいえますが、手軽さといった面ではポイント制別荘のほうが大きくリードしています。タイムシェアとはいえ簡単に別荘ライフを楽しむことができるわけですからね。

2・間取りの自由度~自分で建てる別荘の自由度は格別~

これに関しては自分で別荘を建てるほうが良いですね。「ここを趣味のスペースにしよう」「バーベキューをする場所が欲しい」「暖炉を設置したい」などと自分が思い描いた通りに設計できるのは大きな魅力です。自分の理想の間取りを作り上げれば趣味に対する満足度も相当高いのではないでしょうか。
一方ポイント制の別荘ではいろんな土地に別荘が用意されているものの、泊まる別荘は決まっていますから間取りの自由度は低くなります。自由度を取るか手軽さを取るかという点が焦点になりそうです。

3・立地の問題~ポイント制別荘なら好きなところへ行ける~

別荘を建ててしまうと周囲の環境は当然選ぶことはできません。ポイント制別荘ならいろんな有名別荘地に別荘が用意されているので「今回はここに行きたいな」「今度はここへ行こう」といった感じで行く場所を選べるのが大きなメリットです。
飽きっぽい人はいろんな場所に行けるポイント制の別荘のほうが良いかもしれませんね。毎回行く場所を変えることで新鮮な気持ちになるでしょう。

4・時期の問題~自分の別荘ならいつでも好きなときに行ける~

自分で建てたり買ったりした別荘なら自分のものなので繁忙期など関係なく自分の好きなタイミングで別荘に行くことができます。時間も気にすることはありませんね。
ですが、ポイント制別荘の場合は繁忙期はポイントを多く消費して泊まることになったり、予約が取れない可能性があったりと少し不利な面もあります。チェックイン・チェックアウトの時間についても気にしなくてはなりません。
ポイント制の場合は別荘とはいえ、他の人とシェアしなければならないというのが常に付いて回ります。

5・別荘の管理~ポイント制別荘のほうが断然楽~

光熱費や設備の管理など自分の別荘だとどうしても維持費や管理の手間が問題になってきます。また、別荘に着いたらまず掃除も行わないといけませんね。
その点ポイント制別荘ならそうした手間はありません。わずらわしさが無いのがポイント制別荘の魅力の1つでしょうか。自分はずぼらだという人には断然ポイント制別荘がおすすめです。

6・荷物や道具 ~自分だけの別荘なら荷物や道具を置きっぱなしにできる~

自分だけの別荘なら趣味の道具などいろんな荷物を置きっぱなしにすることができます。大きな道具を使うような趣味であれば自分の別荘を持つことを考えるのもいいかもしれません。
一方でポイント制別荘は他の人も使うことが前提なので自分の荷物を置きっぱなしにすることができません。
別荘でやりたいことによってどちらが良いのかが変わってきます。別荘で趣味などに没頭したいという人は自分だけの別荘、景観や立地を楽しみたいという人はポイント制別荘が良さそうです。

・ポイント制別荘といっても良いところ悪いところがある






というわけで自分の別荘とポイント制別荘のメリットデメリットについて触れてみました。
どちらに長所・短所があるわけで、自分のライフスタイルを見つめてどちらが合っているのか考えてみるといいかもしれませんね。
やっぱり予算の面からポイント制別荘だな!という人が多いとは思いますが・・・
ポイント制別荘は体験宿泊を募集している会社もあるのでそうしたところに応募してみるのもいいかもしれません。体験宿泊をすることで文章だけでは分からなかった面も見えてくると思います。
その際の担当者の対応で会社の良し悪しも分かるかもしれませんしね。

実際に応募してみた人の口コミを見ると・・・
「延々と説明を受けることになった」
「強引な勧誘は無かった」
「内装はたいしたこと無かった」
「非日常感が味わえた」
と反応は様々。行く場所や担当者によっても感じ方は様々なようです。
となるとやはり実際に自分で行ってみて体感するのが一番なのではないでしょうか。



というわけで今回ご紹介する「別荘選びのおすすめ」では別荘地の解説や実際に別荘を買った体験談、別荘を選ぶ時のポイント、そしてポイント制別荘のメリットなどについて解説がされています。
別荘を持ちたいと考えていた人、別荘に憧れていた人はもちろん、「別荘ってどんな感じなんだろう」と思っていた人や「ポイント制の別荘ってなかなかいいんじゃない?」と思った人も一度チェックしてみてはどうでしょうか。



 →別荘選びのおすすめ

理想の肉体作りは、パーソナルトレーナーから無料で得られる情報で始めてみよう

本日は「みそかじつ。」が独自にお贈りする特集記事になります。
かたぎり塾.com


 

あらゆる情報が無料で手に入る昨今、パーソナルトレーニングもまた



理想の体型を手に入れるためにパーソナルトレーニングを受ける人が増えています。

ジムへ入会しても、意思が弱ければ次第に足が遠ざかっていきますので、パーソナルトレーナーをつけることはモチベーションを無理やりにでも維持させるための方法として賢いといえますが、そこで問われるのがトレーナーの力量が割高となるコストに見合っているのかどうかでしょう。

これだけネットやSNSが充実しているわけですから、遠方より確かな力量を持ったトレーナーからの指導を受けられるサービスだってリリースされています。

オンラインで提供されるサービスだけに、通常の時間売り的な取り扱いとは異なってくるため、高品質なトレーニング指導が割安で受けられるようになっているのです。

また、トレーナーさん自身がブログなどで情報発信しており、これまでお金を払って得ていたようなノウハウを無料で知ることだってできるようになっています



例えば、かたぎり塾.comはフリーでパーソナルトレーナーをしている管理人さんが運営しており、ダイエットや筋トレ、ボディメイクのための情報が多数掲載されています。

コンテンツにいくらか目を通してみればおわかりになると思いますが、かなり丁寧に構成されているので、身体づくりについての予備知識がない人でもしっかりと内容を把握できることでしょう。

かたぎり塾.comを運営する片桐さん本人の画像をホームページ内でいくつも確認できますが、凄まじく鍛え上げられた身体を持っている様子より、確かなボディメイクの知識と経験を持っている人物であるとわかります。


努力で理想の体を手に入れよう



トレーナー自体が生まれつき身体能力に恵まれており、ちょっとしたトレーニングをしてきただけでそれらが身体の見た目に反映されているケースもありますが、そのようなトレーナーの場合には、きっと一般的な身体しか持ち合わせていない私たちでは思うような効果を得られないものです。

しかし、かたぎり塾.comを運営する片桐さんであれば、肥満児で虚弱だった状態より、現在の身体を作り上げてきていますので、どのような人であっても理想の体型に近付いていくためのノウハウを持っているといえるでしょう。

ボディメイクに限ったことではありませんが、もともとできる人が持っているノウハウよりも、できなかったのにできるようになった人の情報のほうが、幅広い層にとってタメになることが多いものです。

自分の体型にこだわっていきたい人は、是非、かたぎり塾.comをご覧になってみてください。




かたぎり塾.com

サラリーマンが副業のネットビジネスで1億稼いだ方法を完全暴露!?

本日は「みそかじつ。」が独自にお贈りする特集記事になります。
サラリーマンが副業で1億稼いだ方法を全部話そうと思う


 

自分の目標から逆算して人生設計しよう

サラリーマンとして時間を消費しながら、人生を切り売りしていっても、一生で稼ぐことのできる金額は限界があります。

入社してしばらくすれば、おそらく自分の数年後が見えてくることでしょう。

多くの場合、それら未来の自分の姿は、日頃から目にしている上司なのではないでしょうか。

上司の仕事ぶりを観察しつつ、刺激を受ける場合もあれば、その無能ぶりに不満を募らせることもあると思います。

いずれにせよ、現在のまま会社で我慢するばかりであれば、その上司の姿が将来のあなた自身となります。

もちろん、それは仕事だけでなく、収入も同様です。

同じ会社にいれば人事評価もたいして変わらないのですから、それは避けられません。

これらを考えれば、現在を維持していくことに、現状に我慢していくことに、何かのメリットがあるといえるでしょうか。

良く言えば現実的、と評価されるかもしれませんが、個人的には“夢がない”と表現せざるを得ません。

ネットビジネスがこれだけ隆盛を極めている今日、皆さまの目の前にはいつもチャンスが転がっているのですから、もしも上記のような、夢のない将来に抵抗を覚えるようであれば、何かにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

副業をしているのが当たり前のような時代となっていることもあり、儲けていくための多くの情報が公開されていますし、すでに儲けている人たちが自分の実例やノウハウを公表していたりしますので、それらを模倣するだけで新しい人生が手に入れられる可能性も高まるといえるでしょう。

例えば、ネットビジネス界で有名な小玉歩氏は、独自のノウハウを惜しみなく提供してくれる人物として各所で取り上げられている存在です。


副業で年収一億円稼いだ小玉歩氏を知ってる?

小玉歩氏は一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ、会社をクビになってしまうという、とんでもない逸話を持つ人物です。

某日本ナンバー1の口コミサイトの運営から50店舗超の美容室グループの集客コンサルティング、メジャーアーティストのWEBプロデュースや某テレビ番組のDVD販促キャンペーンのプロデュースを手掛けるなど、小玉歩氏の活躍の場は幅広いものとなっており、そのような彼はもちろん日本中から引っ張りだことなっているそうです。

ネットビジネスで累計13億円以上(2017年)を稼いでいるとのことであり、いかにネットビジネスが大きな売り上げをもたらしてくれる可能性があるのかを象徴するような人物であるともいえるでしょう。

このような小玉歩氏について、彼が稼げるようになるまでの軌跡を詳しく取り上げているのが、“サラリーマンが副業で1億稼いだ方法を全部話そうと思う”というサイトです。

サラリーマンが副業で1億稼いだ方法を全部話そうと思う”では、上で簡単にご紹介した小玉歩氏のサクセスストーリーを時系列で追っていけるように構成されておりますが、ネットビジネスに着手する以前の小玉歩氏も私たちの多くと同じく、給料日前には財政事情が厳しかったとの記述も見られるように、決して恵まれた環境に生まれ育ったから成功したわけではありません。

ただ、努力することを選択しただけであり、その結果として成功を得たのです。

具体的にどのようなステップを踏んでいったかは、“サラリーマンが副業で1億稼いだ方法を全部話そうと思う”で詳しく確認いただければと思いますが、「挫折をしづらい取り組みやすいネットビジネスから順に取り組んでいた」だけとのことです。

これからネットビジネスに取り組みたいのであれば、先生と呼べる存在と出会えるかどうかが成功・失敗の分かれ目となってくるでしょう。

まずは成功者である小玉歩氏のサクセスストーリーに目を通してみてはいかがでしょうか。




サラリーマンが副業で1億稼いだ方法を全部話そうと思う

当時は黒人差別でさえ「差別」と見なされないこともあった、と語るのは「差別の相対化」なのか ほか


今日取り上げた記事のランダム流し読みリンク

椎名林檎より売れそうな椎名〇〇(〇〇には果物が入る)を考える ほか


今日取り上げた記事のランダム流し読みリンク

DIYのアイデアやわからないことがあったら、日本最大級のDIYコミュニティ「HANDIY」で訊け!

本日は「みそかじつ。」が独自にお贈りする特集記事になります。 →HANDIY
 

生活を、自らクリエイトする魅力――DIY


DIYとは、“Do It Yourself”の頭文字をとった言葉であり、いわば日曜大工という言葉を言い換えたようなものです。
根強いDIY人気は、やはり自分好みに何でもカスタマイズできる、作り上げたときの達成感は他の何にも代えがたいのが理由といえるでしょう。
加えて、低コストで誰にでも作業に取り組めるのも魅力に他なりません。
何を作りたいかにもよりますが、工具も含めてだいたいのものは材料100均で揃えられます。
特に工具は一度揃えてしまえば、ずっと使えるものであると同時に、それらが自宅にあるからこそDIYへと取り組まなくてはならないような想いにさせられてしまうこともあって、人々のDIYへのモチベーションを下支えしている存在ともいえるでしょう。
そして、パソコンやスマホで何でも調べられるわけですから、作業自体が身近なものと感じられやすいこともあり、DIYは幅広い世代より支持されるための条件が整っているといえます。

ハマるにつれて職人魂が宿るが、技術力との乖離が悩ましくなる


しかし、実際に何かを作ろうと思えば、なかなか計画通りに物事が進められないことに気づくことになると思います。
やはり、自分なりのこだわりや理想が頭にあり、それらとのミスマッチを目の前にすれば、そのタイミングごとに手を止めざるを得ないのです。
また、作業を進めているうちに、いろいろな“もっと”が現れてくることもあります。
次々と浮かび上がってくる疑問の解消方法や、新たな対応策をネットで探そうとしても、DIYを取り上げているサイトは多いので、あまりに目的の情報が見つからない状況に強いストレスを覚えてしまうかもしれません。
きっと、探そうとしているのは“ある工程の、ある作業方法”となるので、そのような一つの作業工程を見つけるのはかなり難しいのです。
そのようなときに備えて、DIY好きだけが集まる日本最大級のDIYコミュニティ“HANDIY”をこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。

同じ悩みを抱えたDIY好きが集まるコミュニティ“HANDIY”

HANDIY”は、DIYの事例がたくさん掲載されているので、作業に取り掛かったり、資材を購入する前に、具体的なイメージを固めるためにも目を通しておくといいでしょう。
DIYが上手くいかなかったり、挫折してしまう主な理由は、上でも少し触れているよう、こだわりや理想とのミスマッチなのですが、なぜそれらが生じてしまうかと掘り下げてみれば、事前のイメージが曖昧なものとなっているためです。
“こうしたい!”といくら頭に絵を描いていても、自分の考えだけであれば目標もないわけですから簡単に歪められてしまいます。
その点、最初から技術に優れた人の制作したものを目標としておけば、そこに近づけていくための注意さえしていけばいいのですから、自分が思う以上にイイものを創ることのできる可能性が高まるといえるでしょう。

世界に一つだけの作品が目白押し

DIYの事例として、個人的に気になったのは、押し入れをDIYでカスタマイズしているものです。
パソコンデスクとして押し入れを活用できるように工夫を凝らしているのですが、機能性にもデザイン性にも優れており、アイデア一つでよりスタイリッシュなライフスタイルを手に入れられるDIYのメリットを感じられる事例であると思います。
また、ソファを自分で制作している事例もあり、とてもオシャレな仕上がりとなっています。
“HANDIY”に掲載されているDIYアイデアはこれら以外にも数多くありますので、気になるようであれば、是非、同サイトを確認してみてください。
市販の既製品では絶対に演出することのできない雰囲気が伝わってくるものばかりですので、これまでDIYに取り組んだことのない人でも、思わず興味を持ってしまうことかと思います。

自分だけで楽しむのはもったいない! 作品を他人に見てもらおう

加えて、“HANDIY”では自分の制作物を皆さんに向けて発表できるとともに、そこでコミュニケーションがとれるのも嬉しいポイントといえるでしょう。
自分の自信作を誰かに見せられるのは、かなりのメリットを享受できることとなります。
例えば、誰かに自慢したい作品が完成したにもかかわらず、それを見てくれる相手が誰もいなかった場合には同サイトが拠り所となるでしょう。
また、もっとイイものを作ることができるよう、制作物の画像をみんなに見てもらいながら、意見を求めるのもいいでしょう。
“HANDIY”に集っているのはDIY愛好家ばかりなのですから、きっと具体的なアドバイスが得られると思いますし、そこでのやり取りがひとつのモチベーションとしても機能しだすのではないでしょうか。
モチロン、これらと逆の使い方もできます。
誰かがアップしている作品を見ながら、自分の理想に近い作品を目にしたならば、その制作者にあれこれと質問することもできますので、自分から積極的に情報収集に勤しめるのも“HANDIY”の楽しみ方といえます。

専用のアプリもある!?


これまでご紹介してきました“HANDIY”は、アプリもリリースされていますので、インストールしてみれば、上記でお伝えした内容を実感できることと思います。
よく見かけるのが、“わざわざアプリを入れる必要はなく、サイトの確認だけで十分”と考えているタイプの人ですが、アプリをインストールしておけば、“HANDIY”の最新情報をチェックするのにより便利となりますので、もっと充実したDIYライフを過ごしていけることと思います。
その理由として、“より新しい技術と出会える”ことや、“現在の流行に敏感となれる”ことなど、DIYならではのものが挙げられるでしょう。
サイトのみを確認しているようでは、これらの新情報を察するのが後手後手となってしまいがちです。
特にDIYは自分で最初から最後までを担当するわけですから、制作物に愛着がわいてしまいやすいものです。
自分なりの自信作ができたつもりなのに、それらを目にした身近な人たちより“ダサい”、“時代遅れ”といった評価を得てしまえば、皆さまはどのようなお気持ちになってしまうのでしょうか。
これらを避けるためにも、DIYにおける最新のトレンドをチェックするためにも“HANDIY”のアプリはお手持ちの端末に入れておくべきといえるでしょう。
DIYに興味のある人であれば、きっとタメになるだろう情報ばかりが“HANDIY”には掲載されています

HANDIY

【画像】アニメやゲームのリメイクが増えている理由はコレらしい ほか


今日取り上げた記事のランダム流し読みリンク
1 77 78 79 80 81 82 83 304